エンディングノートは、自分の人生の終末期や死後に関する希望や情報を記録するノートであり、家族や大切な人への思いを形にする大切なツールです。
ここでは、エンディングノートの目的、書くべき項目、書き方のコツなどを解説します。

1 エンディングノートとは?
エンディングノートは、法的効力を持つ遺言書とは異なり、自分の意思や希望を自由に記録できる「人生の記録帳」です。
医療・介護の希望、財産の情報、葬儀の形式、家族へのメッセージなどをまとめることで、万が一の時に家族が困らないように備えることができます。
2 書くべき主な項目
以下は、エンディングノートに記載すべき代表的な項目です。
• 基本情報:氏名、生年月日、住所、連絡先など
• 家族・親族の情報:続柄、連絡先、関係性
• 医療・介護の希望:延命治療の有無、介護施設の希望、かかりつけ医
• 財産・資産の情報:預貯金、不動産、保険、借入金など
• デジタル資産:SNSアカウント、ネットバンク、サブスク契約など
• 葬儀・供養の希望:宗教形式、場所、参列者の希望
• ペットの世話:飼育方法、引き取り先
• 遺言書の有無と保管場所
• 大切な人へのメッセージ:感謝の言葉、伝えたい思い
• 連絡してほしい人のリスト:友人、職場関係者など
3 書き方のステップ
初心者でも安心して取り組めるよう、以下のステップで進めるとスムーズです。
⑴書きやすい項目から始める
すべてを完璧に書こうとせず、まずは基本情報や家族へのメッセージなど、気軽に書ける項目から始めましょう。
⑵思いついたことをメモ感覚で書く
日々の気づきや思いを少しずつ書き足していくことで、自然と内容が充実していきます。
⑶完璧を目指さず、更新を前提にする
情報は変化するもの。年に一度は見直し、必要に応じて更新しましょう。
⑷家族と共有する
書いた内容は信頼できる家族に伝え、保管場所も知らせておくことが大切です。
4 書く際の注意点
• 法的効力はない:財産分与などは遺言書で対応する必要があります。
• 暗証番号は記載しない:銀行口座などのセキュリティ情報は別途管理しましょう。
• 紛失防止:保管場所を決め、家族に伝えておくことが重要です。
5 エンディングノートの入手方法
市販のノートを使うほか、無料テンプレートやアプリを活用する方法もあります。
自分に合った形式を選び、無理なく続けられるスタイルで始めましょう。
6 まとめ
エンディングノートは、未来の自分と家族への「思いやりの贈り物」です。
書くことで自分の人生を振り返り、これからの生き方を見つめ直すきっかけにもなります。
完璧を求めず、少しずつでも書き進めることが大切です。
あなたらしい一冊を、つくり始めてみませんか?
◇芦屋相続終活センターでは、相続のトラブルから、相続登記を含む相続手続きまで、芦屋に根付いた相続の専門家集団がワンストップ対応致します。
◇公正証書遺言の作成や生前贈与などの生前対策だけでなく、遺産分割協議や遺留分侵害額請求などの相続発生後に生じるトラブルにも対応しています。
◇当センターでは一度に、各専門家と同時にご面談することも可能ですので、各所に行く手間や、同じ資料を各所に送付したり、各所と連絡のやり取りをする手間が省けます。
◇弁護士、税理士、司法書士それぞれが芦屋に事務所を構え、ワンストップで相続終活手続きを行える体制を整えております。遺産分割
相続登記・相続手続き
相続税申告
遺言・エンディングノート
後見・信託
相続税対策
に関するご相談は芦屋相続終活センターまでお気軽にお問い合わせください。
芦屋相続終活センター
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町3番25ー302号
0797-90-2744
info@ashiya-souzoku.com