■ 相談事例から見る「おひとりさま」の不安
「私は独身で子どももいません。兄弟も高齢になり、将来は一人で旅立つことになると思います。葬儀やお墓のことを誰に頼めばよいのか、不安で夜眠れないことがあります。」

先日、このようなご相談をいただきました。
ご本人は70代の女性で、これまで元気に生活をされていましたが、「もし自分が急に亡くなったら、遺骨はどうなるのか」と心配されていました。

近年はこうした「おひとりさま」のご相談がとても増えています。
配偶者やお子様がいない方にとって、葬儀や納骨を誰に任せるのかは大きな課題です。「亡くなった後の手続きを任せる人がいない」「納骨するお墓がないので遺骨が放置されてしまうのでは」と不安を抱える方もいらっしゃいます。

■ おひとりさまの葬儀の選択肢
おひとりさまの場合でも、葬儀の形は自由に選ぶことができます。代表的なのは次のようなスタイルです。

一般葬
 親族や友人、近隣の人も招いて行う従来型の葬儀。ただし、関係者が少ない場合には負担が大きくなります。

家族葬
 ごく近しい人だけで行う小規模な葬儀。おひとりさまの場合、友人や知人だけを招く形にすることも可能です。

直葬
 通夜や告別式を行わず、火葬だけを行う形式。費用を抑えたい方や参列者が少ない方に選ばれることが増えています。

生前葬
 本人が元気なうちに開催し、お世話になった人に感謝を伝える方法。終活の一環として注目されています。

自分に合ったスタイルをあらかじめ選び、葬儀社や信頼できる人に意思を伝えておくことが大切です。

■ 納骨先の選び方
葬儀の後に必ず必要になるのが「遺骨の扱い」です。従来は先祖代々のお墓に納骨するのが一般的でしたが、おひとりさまの場合は選択肢が広がっています。

寺院墓地や霊園に納骨する
 菩提寺があればそこに納骨する方法。ただし、おひとりさまの場合、将来の墓守がいないことが課題になります。

永代供養墓
 寺院や霊園が管理し、一定期間または永続的に供養してくれる仕組みです。子や孫がいなくても安心できる選択肢として人気があります。

納骨堂(室内型施設)
 ロッカー型やマンション型の施設に安置するタイプ。駅近や都市部に多く、利便性を重視する方に選ばれています。

樹木葬
 墓石の代わりに樹木の下に遺骨を埋葬する方法。自然志向の方に人気が高まっています。

■ 手続きと準備の流れ
実際に葬儀や納骨を行うためには、次のような手続きが必要です。

1.死亡届の提出
 死亡後7日以内に市区町村役場へ提出します。通常は親族や葬儀社が代行します。

2.火葬許可証の取得
 死亡届と同時に火葬許可証を受け取ります。火葬許可証は火葬場に提出します。

3.葬儀の実施、火葬
 生前に契約しておいた葬儀社や信頼できる人が手配します。

4.納骨
 寺院や霊園と契約する場合は「使用契約」や「永代供養の契約」を事前に結んでおくことが安心です。

おひとりさまの場合、死後にこれらの手続きを家族に頼めないため、生前に「死後事務委任契約」を結んで司法書士や信頼できる人に代行を依頼するケースが増えています。

■ 事前に考えておくべきこと
おひとりさまが安心して終活を進めるためには、次の点をあらかじめ決めておくと安心です。
• 葬儀の形式(一般葬・家族葬・直葬など)
• 遺骨の扱い方(永代供養・納骨堂など)
• 死後の費用の準備
• 手続きを依頼する人(死後事務委任契約を結ぶ)
おひとりさまにとって、葬儀や納骨先の準備は「まだ先のこと」と思いがちですが、準備をしないまま亡くなると、遺骨の行き場がなくなったり、役所の手続きが滞ったりするリスクがあります。
当センターでは、芦屋市内にお住まいの方の死後事務手続きを多数担当させていただいております。「自分に合った葬儀や納骨の形をどう選べばよいか分からない」「自分の死後の手続きを任せたい」そんな方は、ぜひ当センターにご相談ください。安心できる仕組みを整えるお手伝いをさせていただきます。

◇芦屋相続終活センターでは、相続のトラブルから、相続登記を含む相続手続きまで、芦屋に根付いた相続の専門家集団がワンストップ対応致します。

◇公正証書遺言の作成や生前贈与などの生前対策だけでなく、遺産分割協議や遺留分侵害額請求などの相続発生後に生じるトラブルにも対応しています。

◇当センターでは一度に、各専門家と同時にご面談することも可能ですので、各所に行く手間や、同じ資料を各所に送付したり、各所と連絡のやり取りをする手間が省けます。

◇弁護士、税理士、司法書士それぞれが芦屋に事務所を構え、ワンストップで相続終活手続きを行える体制を整えております。

遺産分割
相続登記・相続手続き
相続税申告
遺言・エンディングノート
後見・信託
相続税対策
に関するご相談は芦屋相続終活センターまでお気軽にお問い合わせください。

芦屋相続終活センター
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町3番25ー302号
0797-90-2744
info@ashiya-souzoku.com

MENU