成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などの理由で自分の財産や契約に関して適切に判断できない場合、その人に代わって後見人が法的な手続き等を行う制度です。
本コラムでは、成年後見制度のひとつである、法定後見制度を中心に解説いたします。

成年後見制度には、成年後見人、保佐人、補助人という3つの類型があり、本人の判断能力に応じて類型が決まります。
・成年後見人: 判断能力が著しく低下した方に対して、全面的に支援を行います。財産管理や契約締結など、広範な範囲で代理権が与えられます。
・保佐人: 判断能力が一部不十分な方に対して、重要な契約や財産管理について本人の代理をしたり、同意を求められる形でサポートします。
・補助人: 判断能力が低下した方に対し、サポートが必要な場合に補助的な役割を担います。重要な判断の際にサポートを行い、本人を補助します。
成年後見制度は、主に高齢者を対象としていますが、障がいを持つ方や、精神疾患を持つ方にも利用されることがあります。この制度を通じて、本人の権利を守りつつ、生活の安定を図ることが可能になります。

成年後見制度の利用方法
成年後見制度を利用するには、本人またはその親族等が家庭裁判所に申立てを行う必要があります。
申立書には、家庭裁判所が審査を行うための医師による診断書や、本人の財産に関する資料など、本人に関するたくさんの資料を提出します。
裁判所が選任する成年後見人等は、弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職が選ばれることが多いですが、親族が選ばれることもあります。
成年後見人等は、財産の管理、身上監護、契約手続きの代理などを行い、本人支援を行います。
成年後見制度利用のための申立てには、一定の時間と手間がかかりますが、制度が適切に運用されることで、本人の権利が守られ、社会的な孤立を防ぐことができます。

成年後見制度を利用するメリット
成年後見制度を利用することで、以下のようなメリットがあります。
1.財産管理の適切な支援
判断能力が不十分な場合、自分自身で財産の管理を行うことが難しくなりますが、成年後見人等により財産管理が適切に行われるようになります。
例えば、預金口座や不動産、年金などの管理を成年後見人等が行うことにより、無駄遣いや詐欺から本人の財産を守ることができます。

2.社会的孤立の防止
成年後見制度により、社会的孤立を防ぐことができます。
成年後見人等が定期的に本人と連絡を取り、必要な支援を行うことで、本人の孤立を防ぎ、安心した生活を送ることができます。

3.法律的なサポートと契約手続きの代理
本人が適切に契約や法的な手続きを行えない場合でも、成年後見人等が代理で契約を結んだり、必要な手続きを行うことで、法的なトラブルを防ぐことに繋がります。

成年後見制度を利用するデメリット
1.申立て手続きが煩雑で時間がかかる
成年後見制度を利用するためには、家庭裁判所に申立てを行う必要があり、成年後見人等が選任されるまでに時間がかかります。
申立ての際には、本人の判断能力を証明するための診断書や、財産目録などの提出が求められ、申立書類作成手続き自体が複雑です。
家庭裁判所による審査も行われるため、成年後見制度利用の審判までに数か月を要することもあります。

2.費用がかかる
成年後見制度を利用し、専門家による成年後見人等のサポートが開始すると、後見人報酬が発生します。
成年後見制度は本人がお亡くなりになるまで原則続きます。
後見人報酬は家庭裁判所が決定した適切な金額ではありますが、成年後見人等が就任している間は報酬が発生し、成年後見制度利用に費用がかかります。

3.自由に財産を活用できなくなる
成年後見制度は、本人の財産を守り、保護する制度です。
そのため、資産運用や、相続税対策、第三者への多額の贈与等に本人の財産を活用することは困難です。
また、重要な財産の処分については、事前に家庭裁判所の許可が必要です。

まとめ
成年後見制度は、判断能力が不十分な方々が安心して生活していくための制度です。
財産管理や法的手続き、社会的支援を適切に行うことで、本人の権利を守り、生活の質を向上させることに繋がります。
成年後見制度のメリットを最大限に活用するためには、制度の理解と適切な手続きが重要です。
芦屋相続終活センターでは、成年後見制度利用のための申立手続き、成年後見人就任に関するご相談も承っております。
ご自身やご家族が成年後見制度を検討している場合は、お気軽にご相談ください。

◇芦屋相続終活センターでは、相続のトラブルから、相続登記を含む相続手続きまで、芦屋に根付いた相続の専門家集団がワンストップ対応致します。

◇公正証書遺言の作成や生前贈与などの生前対策だけでなく、遺産分割協議や遺留分侵害額請求などの相続発生後に生じるトラブルにも対応しています。

◇当センターでは一度に、各専門家と同時にご面談することも可能ですので、各所に行く手間や、同じ資料を各所に送付したり、各所と連絡のやり取りをする手間が省けます。

◇弁護士、税理士、司法書士それぞれが芦屋に事務所を構え、ワンストップで相続終活手続きを行える体制を整えております。

遺産分割
相続登記・相続手続き
相続税申告
遺言・エンディングノート
後見・信託
相続税対策
に関するご相談は芦屋相続終活センターまでお気軽にお問い合わせください。

芦屋相続終活センター
〒659-0093 兵庫県芦屋市船戸町3番25ー302号
0797-90-2744
info@ashiya-souzoku.com

MENU