2023年6月1日 / 最終更新日 : 2023年6月1日 admin6018 新着情報 【相続登記】登録免許税の免税措置について(土地)② 相続により、不動産名義を亡くなった方から相続人に変更する場合、相続登記が必要です。相続登記には、登録免許税という税金がかかります。本来は土地の価額に対して、0.4%(1000分の4)の税率がかかりますが、今回の記事では、 […]
2023年5月23日 / 最終更新日 : 2023年5月23日 admin6018 新着情報 【デジタル遺言制度】ネット作成OK・署名不要の新制度検討へ 政府は法的根拠のある遺言書について、インターネット上で作成および保管できる「デジタル遺言制度」の創設を検討しています。 具体的には、法務省が今年中に有識者による研究会を立ち上げ、2024年3月をめどに新制度の方向性を提言 […]
2023年5月18日 / 最終更新日 : 2023年5月18日 admin6018 新着情報 【遺言】遺言の種類について 遺言は、法律の定めた方式で作成することが求められます。 これに反した遺言は無効とされ、法的な効力が発生しません。 せっかく遺言を残しても、要件を満たしていなければ法的に無効として扱われ、作成者の意思は実現されません。 […]
2023年5月8日 / 最終更新日 : 2023年5月7日 admin6018 新着情報 【相続登記】登録免許税の免税措置について(土地)① 相続により、不動産名義を亡くなった方から相続人に変更する場合、相続登記が必要です。相続登記には、登録免許税という税金がかかります。本来は土地の価額に対して、0.4%(1000分の4)の税率がかかりますが、今回の記事では、 […]
2023年4月26日 / 最終更新日 : 2023年4月26日 admin6018 新着情報 【生前贈与】生前贈与加算の対象は3年から7年へ! 令和5年度の税制改正大綱が公表され、暦年贈与の場合の「生前贈与加算」の対象が「3年→7年」へ延長される改正の方針が示されました。 「生前贈与加算」の対象が「3年から7年」へ延長されることになり、相続税対策に大きな影響を及 […]
2023年4月21日 / 最終更新日 : 2023年4月21日 admin6018 新着情報 遺言書作成の必要性について 「うちは家族仲が良いから相続でもめることなんてありえない」「たいした財産もないから遺言書なんて恥ずかしいし、必要ない」そんなお考えの方はきっと少なくないのでしょう。 たしかに、世間の相続を見渡しても、遺言書がないケースは […]
2023年4月13日 / 最終更新日 : 2023年4月13日 admin6018 新着情報 令和6年4月1日制度開始、相続登記が義務化されます! 相続登記とは 亡くなった方が不動産を持っていた場合に、不動産の名義を相続人等に変更する登記手続きです。 相続登記の義務化とは 相続によって不動産を取得した相続人は、ご自身が相続により不動産を取得したことを知った日から3年 […]
2023年4月7日 / 最終更新日 : 2023年4月7日 admin6018 新着情報 【相続時精算課税制度】年間110万円の基礎控除を新設へ 令和5年度の税制改正大綱が公表され、暦年贈与の場合の「生前贈与加算」の対象が「3年→7年」へ延長される一方で、相続時精算課税制度についても大幅な見直しが行われることとなりました。 「相続時精算課税制度」とは? 相続時精算 […]